顎が小さい原因やデメリット、歯並びとの関係を解説
■子供の顎が小さい原因やデメリット、歯並びとのお顔の成長との関係を解説
こんにちは。横須賀の汐入駅前歯科です。
顔は、歯並びと密接な関係があることをご存知でしょうか?
特に顎の成長の大きさと成長方向が重要で、標準よりも「顎が大きい」場合や「顎が小さい」場合は、歯並び・噛み合わせだけでなくお子さんのお顔つきにも大きな影響が出やすいです。
今回は後者の「顎が小さい」場合に焦点を当てて、その原因やデメリット、小児矯正によって改善する方法を横須賀の汐入駅前歯科が詳しく解説します。お子さんの顎が小さいことに悩まれている方は、このコラムを参考にしてみてください。
▼子供の顎が小さい原因は?
はじめに、子供の顎が小さい原因について解説します。冒頭でも述べたように、顎が小さいのは、基本的に骨格的な成長の不調和に由来しています。
つまり、顎の骨の幅や長さ、形態、成長方向に不調和が見られ、その不調和は放置しておくと進行し続けるという問題があります。
その原因として以下の2つが挙げられます。
【原因1】不適切な食習慣
食事の内容や食事の摂り方によっても、子供に顎が小さいという症状が現れる場合があります。まず、軟らかくてあまり噛まずに飲み込めるものばかり食べていると、口腔周囲筋、特に噛む筋肉である「咬筋」が鍛えられず、顎の骨の発育も進まないことから、骨格的な不調和が生じやすいです。
また、片側だけで噛む癖があったり、猫背のような悪い姿勢で食事をしたりすることも、咬筋が育たず、顎骨の発育に悪影響が生じるため、親御さんは十分にご注意ください。
【原因2】口腔習癖
口腔習癖も顎が小さい症状を誘発する原因のひとつとして挙げられます。例えば、口呼吸は口腔周囲筋を弛緩させるので、顎骨の発育が遅れます。特に口呼吸をしていると上顎骨(じょうがくこつ=上あごの骨)が成長せず、その結果として出っ歯や乱ぐい歯などの歯列不正が引き起こされます。
指しゃぶりや舌を前に突き出す癖なども歯並びを乱すだけでなく、顎の発育に悪影響を及ぼすことから十分な注意が必要といえます。
▼子供の顎が小さいことのデメリット
子供の顎が小さいと、次に挙げるようなデメリットを伴います。
【デメリット1】咀嚼や嚥下に支障をきたす
顎が小さいことに伴う直接的なデメリットとしては、まず食べ物を噛みにくい・飲み込みにくい点が挙げられます。上の顎が小さい、あるいは下の顎が小さいと、上下の顎で効率良く噛むことができないため、咀嚼能率は自ずと低下します。
上下の顎のバランスは、飲み込む運動にも関係していることから、嚥下障害を引き起こす可能性も否定できないのです。もしもお子さんが普段の食事で食べにくさや飲み込みにくさを感じているのであれば、顎が小さい症状が関係しているかもしれません。
【デメリット2】口呼吸になりやすい
呼吸は、鼻腔を通して行うのが正常な状態ですが、顎が小さいと口呼吸になりやすいというデメリットを伴います。というのも鼻腔は上顎骨によってつくられていて上顎骨のど真ん中を貫いています。
上顎骨が小さくなると鼻腔も狭くなってしまうからです。
つまり、鼻で呼吸しにくい状態となることから、口呼吸が誘発されます。もちろん、習慣や癖で口呼吸をしてしまう子供もたくさんいて、その結果、顎の発育が遅れる場合もあります。
【デメリット3】歯並び・噛み合わせが悪くなる
大人の歯である永久歯は、親知らずを除くと全部で28本生えてきます。これらをすべてきれいに並べるためには相応のスペースが必要であり、顎の骨が小さい場合はそのスペース不足が絶対的に不足します。
日本人には、出っ歯や乱ぐい歯、八重歯などが多く見られますが、これは顎が小さいことでスペース不足し、本来はきれいなU字型である歯列弓が乱れた結果なのです。
歯並び・噛み合わせが悪くなると、審美障害だけでなく、機能障害も引き起こします。
【デメリット4】発音や滑舌が悪くなる
顎の大きさと歯並びは、発音・滑舌にも直接的な悪影響をもたらします。とりわけ重要なのが上顎骨の大きさです。上の顎が小さいと、「スポット」と呼ばれる位置に舌をポジショニングできないため、顎の発育をさらに遅らせるだけでなく、サ行・タ行・ナ行・ラ行の発音が悪くなりやすいです。同時に、滑舌も悪くなります。
【デメリット5】睡眠時無呼吸症候群(SAS)を誘発する
睡眠時無呼吸症候群(SAS)というと、太った中高年が発症する病気であると思われがちですが、子供でも起こります。
上顎が小さいと舌が上あごにつきずらくなり、気道が狭くなりやすく、さらに舌も後方へと下がる傾向にあるため、舌の付け根が気道方向に落ち込み気道を狭くすることから、眠っている時に気道閉塞を引き起こし、身体への酸素供給量が大きく減少するリスクが高まります。
これは大変危険な状態であり、CatalanoP,Walker J(06/2018)らの研究によれば、子供が8歳までにいびきをかいて、治療を受けていない場合80%の確率で、永久的に20%の精神的能力の低下を示すことを報告しています。
このように脳が旺盛に成長発育してる生まれてから12歳までの間の酸素不足のリスクは大きく、年齢を重ねるごとに高まることから、可能であれば発育期に根本的な原因を改善しておくのが望ましいです。
▼顎が小さい症状を改善する方法
このように、顎が小さい症状にはさまざまなデメリットやリスクを伴うことから、できれば小学校に入る前、遅くとも小学校低学年の1年生、2年生までには改善してあげる必要があります。
横須賀の汐入駅前歯科の小児歯科でも、専門的な方法で顎が小さい症状の治療を行っております。
具体的には、以下の方法が選択肢として挙げられます。
【方法1】マイオブレース小児矯正
マイオブレース小児矯正とは、マウスピース型の矯正装置を使って、お口周りの筋肉の機能を改善する治療法です。インビザラインのようなアライナー矯正とは異なり、日中の1時間と就寝時に装着するだけで、適切な矯正効果が得られます。基本的には顎の骨の発育が活発な5~7歳から始めるのがよく、2年半から3年くらい治療を継続します。
ちなみに、マイオブレース小児矯正では、装置の装着に加えて「アクティビティ」と呼ばれる筋機能トレーニングも実施していきます。
アクティビティは、1日5分ほどのトレーニングであり、お口周りの筋肉を鍛えるトレーニングで、誰でもすぐに行えるようになるシンプルなものです。
【方法2】床矯正(しょうきょうせい)
歯科医院で顎が小さい症状を改善する場合は、床矯正も選択肢のひとつとして挙げられます。こちらは上下のあごに装着する拡大装置を使う小児矯正の方法ですが、マイオブレースとは少し異なり、歯列や顎の骨をダイレクトに広げるのが特徴です。
そのためマイオブレース小児矯正とは異なり、1日最低14時間装着時間する必要があるので学校にもしていく必要があるなどのデメリットを伴います。
また、床矯正では顎の発育を遅らせている口腔習癖や食習慣などを改善し、お口周りの筋肉の機能を正常化させる効果はあまり期待できません。
そのため横須賀の汐入駅前歯科では、子供の顎が小さい症状に対しては、マイオブレース小児矯正を推奨することが多いです。
▼まとめ
今回は、子供の顎が小さい原因やデメリット、歯並びとの関係について、横須賀の汐入駅前歯科が解説します。
子供の顎が小さい原因としては、口呼吸、不適切な食習慣、口腔習癖などが挙げられます。
顎の発育を遅らせている習慣・習癖、口腔周囲筋の弛緩などはマイオブレース小児矯正で改善が望めます。
そんな子供の顎が小さい症状をマイオブレース小児矯正で改善したいという方は、ぜひ横須賀の汐入駅前歯科までお気軽にご相談ください。丁寧にカウンセリングいたします。
「口呼吸とお顔の成長について」ユーチューブで理事長の山口が解説しています。ぜひご視聴ください!