医院ブログ一覧
歯固めはいつから使い始めるのが正解?おしゃぶりとの違いと選び方を解説

赤ちゃんの成長には楽しいこともあれば、ちょっとした悩みもつきものです。 その中でも「歯ぐずり」と呼ばれる時期には、歯固めが頼れるアイテムとして活躍します。 この記事では、歯固めの役割や使い方、おしゃぶりとの違い、安全で安心な選び方について分かりやすく解説します。 横須賀汐入駅前の当院では小児歯科と …
鼻呼吸のメリットとは?子どもの顔にも関係するって本当?

呼吸は、単に「酸素を体内に取り込む行為」と考えがちですが、実際にはその方法が健康に深く関係しています。特に、鼻呼吸と口呼吸の違いが、子どもの成長や健康に大きな影響を及ぼすことをご存じでしょうか? 鼻呼吸には数多くのメリットがあり、一方で口呼吸にはさまざまなリスクがあります。 この違いは、小児歯科や小児矯正でも重要視されてお …
アクティビティについて【 唇と頬 】

マイオブレースでご通院中の皆様へ。 いつもご通院いただき、ありがとうございます。 【唇・頬】のグループのトレーニングメニューです。 唇のトレーニングは唇の力を強くすることで普段お口を閉じやすくしてくれるために大切なことです。 頬のトレーニングは頬の筋肉を伸ばすのに大切です。 毎日の継続的なトレ …
アクティビティについて【 飲み込み 】

マイオブレースでご通院中の皆様へ。 いつもご通院いただき、ありがとうございます。 【飲み込み】のグループのトレーニングメニューです。 歯並びを良くするために飲み込みの方法を習得していくことは、矯正治療後に後戻りしないようにするためにとても大切なことです。 毎日トレーニングしていくことで改善していきま …
アクティビティについて【 舌 】

マイオブレースでご通院中の皆様へ。 いつもご通院いただき、ありがとうございます。 【舌】のグループのトレーニングメニューです。 大人になっても鼻呼吸を維持して、歯並びをきれいに保つためには舌の筋肉を鍛えて、舌上あごにつけていることがとても大切です。 毎日のトレーニ …
アクティビティについて【 呼吸 】

マイオブレースでご通院中の皆様へ。 いつもご通院いただき、ありがとうございます。 毎日2回行うトレーニング(アクテビティ)についてとなります。 トレーニングの“やり方が正しいか” “身についているか”を来院時やZoom筋機能トレーニング(アクテビティ)の際にエデュケーターが毎回チェックしていますが、ご自宅のトレーニングでも皆 …
1歳の赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由と対策・小児歯科がおすすめするケア方法

1歳の赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由と対策|小児歯科がおすすめするケア方法 お子さんの乳歯が生え始めると、「虫歯を防ぎたいけれど、歯磨きを嫌がってどうしてもできない」と悩まれる親御さんが多いのではないでしょうか?1歳の赤ちゃんにとって歯磨きは初めての経験であり、嫌がることも成長過程で自然に出 …
MRCスタート親御さんのマインドセット30日【 4日目 】

4日目:「なぜ口で息をすると子どもの脳が育たないのか?!」 口で息をしていると身体や脳の細胞に届く酸素が減少するからです。 え!?口で息をしたほうがたくさん吸えるのになぜ?って思いますよね。 確かに鼻の穴より口の方が大きいから一度にたくさん吸えてお得じゃないか!?。 でも、実際はたく …
MRCスタート親御さんのマインドセット30日【 3日目 】

3日目:「脳と上顎骨が育たない原因」 20年以上幼稚園の園医として子供たち歯科検診をしてきて実感することがあります。それは一年一年歯並びが悪い子供たちが増えていて、しかも重篤化していることです。 歯並びが良い子は2割、悪い子が8割です。 その一方で虫歯がある子どもはほとんどいなくなりました。 下の表は国 …
MRCスタート親御さんのマインドセット30日【 2日目 】

2日目:「口呼吸が成長期の子どもの脳に与えている影響と実害」について お子さんの歯並びが悪くなってしまったのは、「お子さんの身体の中で起こっている問題点」を私たちに示してくれています。 その問題点はお子さんの成長発育の特性上、12歳までに改善することが望ましい問題点です。問題の改善には時間がかかるので園児、小学校低 …