小児予防歯科 PREVENTIVE

Experts in each specialized field cooperate and collaborate.
We will provide you with the best treatment.

「マイナス1歳」から始める予防歯科のご提案 PREVENTIVE

お子様が生まれる前、つまり「マイナス1歳」からの予防歯科を推奨しています。これは、妊娠中や妊活中の時期に、まずお母さんやお父さんのお口の健康を保つことが、お子様の将来の虫歯リスクを低減させるためです。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌は存在しませんが、虫歯菌は主に親から唾液を通じて感染するため、親のお口の状態が非常に重要です。
親御さんが虫歯菌を多く保有していると、子供に菌が移るリスクも高まります。そのため、妊娠中からしっかりとお口のケアを行うことが、お子様の虫歯予防に繋がります。また、妊娠中はホルモンの変化や食生活の影響で、歯や口腔内のトラブルが発生しやすい時期でもあります。何か気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。

お子様一人ひとりに
寄り添った対応

親御さんが小さい頃に感じた「歯医者さん」の印象はどうでしたか?お子様にとって、歯科医院は自分で行くというより、連れて行かれる場所です。そのため、初めての経験が不安や恐怖を与えると、将来歯医者に行くのを避けてしまうかもしれません。
当院では、お子様が自分のお口の健康に関心を持ち、楽しく通えるよう工夫しています。例えばお子さんが大好きなガチャガチャは頑張ったご褒美です。
年齢や個性に合わせて、歯科衛生士が優しい対応を心がけ、成長に合わせたケアを提供し、お子様の健康を支えていきます。

FUTURE

今できることが
未来を変える

赤ちゃんのお口は生まれたとき無菌状態ですが、周囲の大人から感染することが虫歯や歯周病の主な原因です。完全に虫歯菌の感染を防ぐことは難しいですが、感染のタイミングを遅らせたり、菌の量を減らすことで、お子様の虫歯リスクを大きく軽減できます。特に、幼少期にしっかりと虫歯予防を行うことで、将来も健康な歯を保つことが可能です。周りの大人も、お子様の口内環境を整えるため、日常的なケアを心がけましょう。それが、将来のお子様にとってかけがえのない健康をプレゼントすることになります。

子どもの虫歯予防

乳歯の虫歯

乳歯は永久歯に比べて柔らかく、虫歯になりやすい特徴があります。また、痛みを感じないまま進行することも多く、気付いた時には症状が進行しているケースも少なくありません。乳歯の虫歯が進行すると、将来の永久歯にも影響を及ぼす可能性があるため、早めのケアが重要です。

歯みがき指導

お子様に早い段階から正しい歯みがき習慣をつけることが大切です。歯みがきが嫌いにならないように少しずつ口に慣れさせ、歯ブラシの正しい使い方を指導します。また、お母さん向けには仕上げ磨きのポイントもアドバイスいたします。

歯科衛生士のプロクリーニング

毎日の歯磨きはとても大切です。しかし、家庭内での歯ブラシによるブラッシングで除去できるプラークは、一般的に50~70%程度とされています。複数の研究によれば、正しいブラッシング技術や時間をかけた場合でも、プラークの完全歯ブラシではな除去は難しく、ブラシが届きにくい歯間や歯ぐきの際などにプラークが残りやすいです。
歯ブラシでは取りきれていないプラークを歯科衛生士が細部まできれいにクリーニングすることによって効果的な虫歯予防が可能になります。3~4か月に一度のクリーニングが効果的とされています。

シーラントで虫歯予防!

シーラントとは、奥歯の溝に専用の樹脂をコーティングし、虫歯菌が入り込みにくくする処置です。特に、乳歯や生えたばかりの永久歯など溝が深く歯磨きがしづらい部分に有効です。

シーラントの特徴 FEATURES

  • 処置に痛みは一切ありません:麻酔や削る必要がないため、簡単で短時間の処置です。
  • 虫歯のリスクを大幅に減少:溝を埋めることで、虫歯菌や食べ物のカスが溜まりにくくなります。
  • 安全な素材を使用:歯科用樹脂は安全で、体に無害です。

おすすめのタイミング RECOMMENDED TIMING

  • 6歳以下:歯科衛生士のクリーニングに何回か通い、歯医者さんになれて来たら乳歯の奥歯に虫歯ができる前にシーラント処置をすると効果的な虫歯予防ができます。
  • 6歳前後:第一大臼歯(6歳臼歯)が生えた直後が、シーラントの最適な時期です。
  • 12歳前後:第二大臼歯が生えるタイミングでも効果的です。。

フッ素塗布

フッ素には虫歯菌が出す酸を抑えたり、歯の表面を丈夫にする効果があり、虫歯のリスクを低減します。特に乳歯や生えたての永久歯は形は一人前でも歯の表面は柔らかく虫歯になりやすいので3~4か月に一度の定期的なフッ素塗布が効果的です。

定期検診の重要性 REGULAR CHECKUPS

最も効果的な虫歯予防は

  • 歯科衛生士による
    プロクリーニング
  • シーラント
  • フッ素塗布

この3つを定期的に行っていくことが最も効果的な虫歯予防であり、健康保険で可能です。
当院では、お子様が楽しく通えるような環境作りを大切にしています。音や匂いが気にならない歯科衛生士専用のクリーニングルームを用意し、フッ素塗布後にはご褒美もあります。お子様もリラックスして通院できるため、ぜひ3か月~4か月に一度の定期検診にお越しください。
定期的な歯科検診を活用し、お子様の大切な歯を守っていきましょう。

歯肉炎について

お子さまの歯ぐきの炎症、気になっていませんか?

厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によれば、小・中学生の約4割がすでに歯肉炎を経験しているとのデータが報告されています。学校で行われる歯科検診で歯肉炎を指摘される子どもは年々増えており、その傾向は強まっています。
歯肉炎は、歯磨きで取り切れなかった汚れに細菌が増殖し、歯垢(プラーク)が蓄積することで、歯ぐきに炎症を引き起こす状態を指します。この炎症によって、歯ぐきが赤く腫れたり、出血しやすくなったりします。子どもの場合、歯周組織には大きなダメージは見られないため、大人のように歯がぐらつくことはありませんが、放置すると将来的に歯周病へ進行し、最終的には歯が抜けてしまうリスクが高まります。そのため、子どもの頃から適切に治療することが重要です。
歯肉炎はほとんどの場合、痛みを伴わないため、子ども自身が気づきにくいことがあります。日常的に口の中をチェックして、歯と歯の間の歯ぐきが赤く腫れていたり、ブヨブヨとした感触がないか、また歯磨きや食事の際に歯ぐきから出血していないか確認しましょう。健康な歯ぐきは引き締まっており、ピンク色をしています。
歯肉炎が見つかっても、正しい歯磨きを心がけ、定期的に歯科でクリーニングを受ければ、多くの場合改善します。特に効果的なのが、歯ブラシによる適切なブラッシングです。ポイントは、歯と歯ぐきの境目にブラシの毛先を軽く当て、振動させるように動かすことです。これを続けることで、2~3週間で出血がなくなり、健康なピンク色の歯ぐきに戻ります。ブラッシングの仕方に不安がある方は、歯科衛生士が指導いたしますので、お気軽にご相談ください。
日本では20歳を超えると歯周病の罹患率が高まります。お子さまのうちから歯肉炎を予防し、家庭での正しいブラッシングと歯科での定期的なケアを活用して、健康な歯ぐきを守りましょう。

お口ぽかん(口呼吸)とその原因について

日本の子供たちの30%はお口ぽかん、つまり誰が見ても明らかに口が開いて口呼吸をしていると報告されています。また、わずかだけど唇が開いて、やはり口呼吸をしている隠れ口呼吸をいれると8割以上のお子さんが口呼吸者であると言われています。
赤ちゃんは生まれた時、みんな鼻呼吸をしています。ミルクを飲む時に口で呼吸していると、うまく飲めないからです。しかし、6か月を過ぎると、口呼吸をする子が増え始め、4歳になる頃には、8割以上の子が口呼吸をしています。その原因はいくつかあります。

  • 1. 哺乳瓶の使用

    哺乳瓶で与える人工乳は栄養的には優れていますが、哺乳瓶の乳首がお母さんの乳首に比べて硬いため、赤ちゃんが舌を上あごに押し付ける動作を妨げてしまいます。この動きが妨げられることで、舌の筋力が弱くなり、舌が下がる「低位舌」となり、口呼吸が始まる要因となります。

  • 2. 授乳姿勢

    母乳でも、授乳中に赤ちゃんの鼻が乳房でふさがれると、赤ちゃんは息苦しくなり、途中、口で息を吸いながら授乳するようになります。この繰り返しで口呼吸の癖がつくことがあります。授乳中は、赤ちゃんの鼻の通りも確認してあげることが大切です。

  • 3. ストロー付き
    マグカップの使用

    哺乳瓶と同様、ストロー付きマグカップも舌を上あごにしっかりつける動きを抑制し、「低位舌」を引き起こす原因になります。

  • 4. 離乳食の進め方

    離乳食の期間や柔らかさも重要です。適切な時期と硬さで進めないと、正しい舌の動きが発達せず、口呼吸の原因になります。

離乳食の進め方について

離乳食は、一般的に生後5~6か月頃から始めます。
この時期から、少しずつ固形食を取り入れ、赤ちゃんが舌や歯ぐきで食べ物をつぶす練習をします。離乳食は4つの段階に分かれます。

1.ゴックン期(5~6か月頃)
ペースト状の食べ物を口に含み、舌で押しつぶして飲み込む時期です。
2.モグモグ期(7~8か月頃)
少し固い食べ物を口の中で噛む練習を始めます。柔らかく茹でた食材が理想です。
3.カミカミ期(9~11か月頃)
歯ぐきでしっかりとつぶす練習をします。食材の形を少しずつ残して噛む力を養います
4.パクパク期(1~1歳半頃)
固めの食材を噛んで食べる時期です。この段階では、食材を少し固めにして、しっかり噛むことを習慣化させます。

離乳食の柔らかさについて BABY FOOD

離乳食の柔らかさはとても重要で、お子さんの成長段階に応じて調整することが大切です。以下に、ブロッコリーを例に具体的な柔らかさのイメージを示します。

  • ゴックン期(5~6か月頃)

    ブロッコリーを茹でて、ペースト状になるまでしっかりとすりつぶします。この時期は、舌で押しつぶせるほどの滑らかな食感が理想です。

  • モグモグ期(7~8か月頃)

    ブロッコリーを柔らかく茹でた後、細かく刻んで舌で潰せる程度にします。例えば、指で軽く押して潰れるくらいの柔らかさが良いでしょう。

  • カミカミ期(9~11か月頃)

    ブロッコリーを茹でて、歯ぐきでつぶせるくらいの柔らかさにします。この段階では、食感を残しつつ、食べやすいサイズに切り分けることがポイントです。茹で時間は、通常5~7分程度で、指で押して軽く潰せるけれど、形が残る程度が目安です。

  • パクパク期(1歳~1歳半頃)

    この時期になると、ブロッコリーを少し固めに茹でて、歯でしっかりと噛めるようにします。茹で時間は3~5分程度が適当で、指で押すと少し弾力があるくらいが理想です。

食品添加物や加工食品の影響

現代の食生活では、食品添加物や生成された小麦粉、砂糖を完全に避けることは難しいです。これらの食品は呼吸中枢を刺激し、呼吸の回数が増えることで、鼻呼吸では追いつかず、口呼吸を誘発してしまいます。口呼吸は現代病の一つです。

MOUTH BREATHING

口呼吸の改善が大切

口呼吸は虫歯やその他の健康問題、特に正しい鼻呼吸に比べて脳への酸素供給量が低下することがわかっており、ADHD注意欠陥多動性障害の発症リスクが40%も増加するという研究報告もあります。お子様の健やかな成長のためにも早めに改善することが重要です。
当クリニックでは、これまで多くの子供たちの口呼吸の改善に取り組み、落ち着きを取り戻した例をたくさん見てきました。鼻呼吸に戻すことで、子供達がより落ち着いた生活を送ることができるようになります。ぜひ、お子様の口呼吸に気をつけ、必要であればご相談ください。

CONTACT

アクセス タップで電話する 公式LINEアカウント 24時間ネット予約・お問い合わせ

【診療時間】月~金 10時-13時/14時半-19時 土日 9時-12時/13時半-17時 【休診日】祝日